※この記事は2020年11月2日に掲載されました。
こんにちは、イシカワです。
最近平日に休みを取ることが出来まして、マイナンバーカードを作ってきました。
かなり今更感があるマイナンバーカードですが、作ってみると色んなメリットが見えてきます。
正直いらないと思ってましたが「副業していてこれから独立とかを考えていると作っとくと便利だよな~」て思うところが多い!
しかも、市役所で手続きが簡単だからとりあえず作っとくのもよいかと・・・
なんで作ろうと思ったか
ライティングの仕事をしているのですが、そこでマイナポイントに関する記事を書くことになり正直マイナポイントについて全く知識がない状態から始まりました。
そこからネットで情報を集めたりして記事を書いたのですが僕はマイナンバーカードすら作っていないわけなんですよね。
なんかそんな姿勢で濃い内容の記事が書けるかと言ったら違う気がしました・・・
なので勢いで作っちゃいました。笑
確定申告に使える・健康保険証にもなる
確定申告にも使えるこれが僕が一番作る時に便利だなと思った点です。
確定申告行ったことある人は分かってくれると思うのですがけっこう面倒くさいんですよね~
市役所行かないと行けないし、混んでるかもしれないし・・・・
でもマイナンバーカードがあればパソコンで出来ちゃう。
もし会社を辞めたら自分で確定申告しなくちゃいけないからその時に「作っておいて良かった~」って思うかも。
あと、2021年3月からの予定ですが、健康保険証にも使えるようになるみたいです!
これも便利ですよね!転職したときに保険の切替を待たずにマイナンバーカードさえあれば良いんですから。
これから仕事が変わりそう・変えたいって思ってる人は作っておくと便利だと思いますよ。
マイナンバーカードを作る必要性がある人
僕がマイナンバーカードを作っておくと役に立つだろうなと思う人は
- 写真付き身分証明書をもっていない人
- 確定申告をする人(これから予定のある人)
- マイナポイントが欲しい人
です。
これから独立して個人で仕事をしていこうと考えている人は自分で確定申告をする必要が出てくるので、その時にマイナンバーカードでネットで手続きが出来れば市役所に行く手間が省けますよね。
個人的にはマイナポイントもけっこう大きいです。
5000円分もポイントもらえますからね~。
すき屋の牛丼何杯も食べれます。笑
ちなみに僕は高菜明太マヨ牛丼が好きです。
話が脱線しました・・・・。
登録方法
マイナンバーカードの登録方法には市役所に行って登録する方法とネットで登録する方法があります。
僕は市役所に行って登録してきたのでそちらの方法を紹介したいと思います。
必要なもの
- 通知カード
- 身分証明書
- 暗証番号(英数字6桁以上16桁以下の暗証番号+数字4桁の暗証番号)
登録手順
市役所に行って登録するのはけっこう簡単でした。
僕の場合は
- 市役所の市民課に行って通知カードと身分証明書をだして、
- そこで暗証番号を決めるように言われるので考えておいた暗証番号を書いて
- マイナンバーカード用の写真を市役所の職員に撮ってもらう
- 手続完了
という流れでした。
「早っ!!」って印象でした。
10分くらいあれば登録出来ちゃいました。
あっ、ただマイナンバーカードが届くのは1か月くらいかかります。
マイナポイントが欲しい人は期限があるので急いだほうが良いかもです・・・。
まとめ
今回作ってみて思ったことが
一見めんどくさそうなこともやってみると意外と簡単だったりするんだな
ということでした。
こういう国がやっている事業とかってほぼ個人が損をするようなことはないのでこれから積極的に利用していきます。
こういうことを利用するかしないかの小さな積み重ねが後々大きくなっていくのかも。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント